
不動産との出会い
Real estate rental business
不動産賃貸業は20代前半からのスタートでした。
銀行から借り入れをして郊外にある大学生向けの
全12室ある中古マンションを手に入れました。
当初は兄弟が経営する管理会社に丸投げでしたが、
26歳時の結婚を機に自身で管理をする事となり、
サラリーマンしながら日常清掃から退去立ち合いまで
夫婦二人三脚で行っていました。仲介店の担当者に
恵まれたおかげで、常に満室経営が続いていました。

苦悩の日々
Days of suffering
しかし全てにおいて上手く行っていた訳ではなく、
毎月の銀行への返済額を多目に設定していたため、
手元に現金が残る事は、ほどんど無かったです。
毎年12月までに少しでも蓄えたつもりでいても、
退去時の修繕費、確定納税、固定資産税、個人事業税
市県民税、予定納税、保守点検、大型修繕など、
そんな全てを支払える訳が出来るはず有りません。
だから毎年のボーナスで補填するという苦悩の日々。

新たな切り口
Unexpected angle
ある日、仲介店の担当者から新提案がありました。
携帯電話会社が中継基地局を屋上に設置可能な、
マンションを探しているとの相談を受けました。
もう売上に伸びしろが無いと思い込んでいましたので
そんな切り口が有ったのか?と驚き、感心しました。
追加で毎月数万円の安定収入が見込めるという事から
悩む事は無く、即決で契約した記憶があります。
これも仲介店の担当者に恵まれたおかげだと思いました。

管理契約の提案
Management contract proposal
大学生向けの賃貸マンションだったため、
4年に一度のサイクルで退去が発生しますので、
退去が重なると大きな出費となる事が悩みでした。
そこで仲介店の担当者に相談をしてみると、
修繕費を予算化する事が可能な定額の積立プランや
入居者の希望があれば家具家電付契約があるとの事。
ただし家賃の集金代行する代わりに家賃の数%を
毎月天引きする事が必須で管理契約を結ぶ事になる。

賃貸業からの卒業
Graduation from rental business
その後、数年が経過して36歳のある日、
銀行への借入金の返済が全て終わりました。
借金生活の緊張感から離脱した安心感と
同時に身も心も疲れ果ててしまいました。
もう賃貸マンション経営はゴメンだと思い
全ての物件を売却する事に決断しました。
その後すぐに購入時と同額程度で売れました。
もう2度と不動産賃貸業はしないだろうと心に誓う。

父の代理人として
Father's agent
2015年に賃貸業の卒業してから6年後の10月より
父の経営する全22室の賃貸マンションを任された。
以前と違う職場に勤務しており身動きが取れないため
地域最大手の会社に管理業務をお願いする事になった。
これまでの賃貸住宅と比較して市場が大きく変化。
大家と仲介店の立場は逆転、更には入居者至上主義。
乱立する新築物件とポータルサイト頼みの客付け手法。
色々と面食らう日々を経験し、とある秘策を発見した。

紆余曲折の日々
Days of twists and turns
2024年のある日、勤務先の業態変化によって
これまで通り仕事を続けられない状況に陥りました。
先輩に相談をすると宅建士を目指すよう助言を受けた。
翌日にリンクアカデミーに通う事を決意、決済した。
7月に賃貸住宅メンテナンス主任者を受験して合格。
10月には何とかの宅地建物取引士の受験をして合格。
更に11月に賃貸不動産経営管理士を受験して合格。
46歳から人生の再スタートを切る事となった。

起業の決意
Determination to start business
先ずは不動産協会の開業セミナーに参加しました。
宅建業の届出する前に先に法人登記を行う事が必須。
まず定款の作成はマネーフォワード会社設立で解決。
事業目的を整え、出資金額、発行株数、役員を決定。
法人印はネットでチタン製の印鑑を手配しました。
ホームページは自身でドメインを取得して作成した。
公式LINEアカウントの取得と運用が重要だと痛感。
税理士は一流でなければ依頼する意味が無いと確信。

再出発への道のり
Road to restart
・公証役場にて定款の認証
・出資金の振込
・法務局に法人登記
・税務署、年金事務所への届け出
・県税事務所、市役所への届け出
・会計ソフトの導入
・銀行口座の開設
※令和7年1月以降、続く…

焦っても進まない
Slowly and steadily
2025年1月 宅建士の登録実務講習を受講。
同月17日に終了証が届き、宅建士登録の申請。
2月に賃管士の実務講習を受講。登録申請。
宅建士登録や宅建業登録までには時間が掛かる。
将来、役に立つ可能性がある資格を取得しようと。
FP3級、防災管理者、食品衛生責任者。

日々、出来る事から
You can do it
・防火管理者(甲)
・食品衛生責任者
・宅地建物取引士
・賃貸不動産経営管理士
・賃貸住宅メンテナンス主任者
・FP(3級ファイナンシャルプランニング技能士)
・特別管理産業廃棄物管理責任者(医療)

ようやく動き始める
Finally, starts moving
2025年2月28日
・宅建士証の受け取り
・宅地建物取引業免許の申請(新規)
・宅建協会の入会の申し込み
2025年3月5日
・固定電話の状況確認の連絡
2025年3月6日
・事務所の立入調査

準備期間中に出来る事
Preparation Period
・法人口座開設
・QRコード決済の導入
・特定創業支援事業の認定
・ポータルサイトの導入検討
・賃貸住宅管理業の申請準備
・顧問税理士との打ち合わせ
・バックオフィスツールの選定
・不動産キャリアパーソンの取得

期待と不安の繰り返し
Repeated hope and anxiety
2025年3月25日
・協会の入会審査に向けた面接
2025年3月28日
・税務署にて登録免許税の納付書を発行
・郵便局にて9万円を納付
・中部地方整備局にて賃管業の理登録申請
2025年4月9日
・賃貸住宅管理業の登録完了

独りでは何も決められない
Who will you team up with?
自分自身の思い描いた不動産業の開業に向けて
ポータルサイトの3社、システム会社の3社と
何度も繰り返し打ち合わせをしたものの、
全てに一長一短が有り、何も決められない。
これまで全ての事を誰に頼る事無く来たので
客観的に意見を聞く機会が全く無い事に気付く。
人には意見が言えても、自分の事は何も浮かばない。

Taro’s Special Selections
タローは仕事も遊びも真剣です。
REASON
01

HRC NSR
ワイン・ガードナーレプリカ
ロスマンズカラーに魅了され
もう30年以上になります。
REASON
02

Snake Motors K-16
北野武レプリカ
所ジョージ、ビートたけし
共作のスネークモータース製
REASON
03

YAMAHA TZM
原田哲也レプリカ
1993年 WGP250㏄ Champ
テルコールヤマハカラー
代表挨拶
Greeting
2025年1月20日、法人登記が完了しました。
同年3月に愛知県から宅地建物取引業の許認可を受けまして
4月に国土交通省に賃貸住宅管理業の登録が完了しました。
これから皆さまのお役に立てるように努めて参ります。
ご指導・ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
株式会社タローズ事務所
代表取締役社長 岡田 太郎

会社概要
Company
会社名 | 株式会社タローズ事務所 [所属団体] ・公益社団法人 全日本不動産協会 ・公益社団法人 不動産保証協会 ・一般社団法人 全国不動産協会 |
代表取締役 | 岡田 太郎 [取得資格] ・宅地建物取引士 ・賃貸不動産経営管理士 ・不動産キャリアパーソン ・賃貸住宅メンテナンス主任者 ・食品衛生責任者 ・防災管理者講習終了 ・防火管理者講習終了(甲種) ・FP(3級ファイナンシャル・プランニング技能士) ・特別管理産業廃棄物管理責任者(医療) |
資本金 | 500万円 |
所在地 | 名古屋市東区豊前町3-38-7 |
TEL | 052-937-1050 |
LINEコール | ☎ LINE公式アカウント ※折り返しのお電話は出来ません。 |
取引金融機関 | ・三井住友銀行 名古屋栄支店 ・PayPay銀行 ビジネス営業部 ・住信SBIネット銀行 法人第一支店 ※PayPay残高加盟店(QRコード決済) |
事業内容 | ・宅地建物取引業/愛知県知事(1)第25995号(営業開始前) ※専任宅地建物取引士 岡田 太郎 ・賃貸住宅管理業/国土交通大臣(1)第010052号 ※業務管理者 岡田 太郎 ・古物商許可/愛知県公安委員会 第541022501400号 ・リフォーム請負 |
公式LINEからお問合せ
下記の内容をお書き添え下さいませ。
- お名前
- ご希望の物件名・部屋番号
- その他・ご希望内容など
タイムリーな対応を心掛けております。
アクセス
Access
- 所在地
名古屋市東区豊前町3-38-7 - 電車でお越しの場合
車道駅(桜通線)
千種駅(JR中央線・東山線)
今池駅(東山線・桜通線) - お車でお越しの場合
駐車場は1台分の確保をしています。 - 営業時間
8:30~18:30(不定休)
※事前にお問い合わせ下さい。